JAごしょつがるは、平成21年7月1日にごしょがわら市農協と木造町農協の合併により誕生しました。
JAごしょつがる概要

- 農協名
- ごしょつがる農業協同組合(JAごしょつがる)
- 組合員
- 6,176名(正准含む)
- 出資総額
- 2,219,007,000円(令和4年6月30日現在)
- 住所
- 〒037-0614
青森県五所川原市大字野里字奥野100番地 - TEL
- 0173-27-3300
- FAX
- 0173-27-3333
- お問い合わせフォームへ(企画管理課)
お気軽にお問合せください。
お問い合わせJAごしょつがるは、平成21年7月1日にごしょがわら市農協と木造町農協の合併により誕生しました。
その日の作業内容や、使用した肥料、農薬について、栽培日誌を記帳するよう、規定しました。
栽培日誌のない作物は出荷を停止します。また、いつでも情報開示ができる体制の整備をしています。
栽培方法を定めた生産基準を設定し、これに沿った生産管理や指導を行います。また、ほ場での実地検査を定期的に行います。
今後は、消費者が農産物の生産・加工・流通経路を追跡できる「トレイサビリティ」を確立し、より透明な情報を確保し、消費者の信頼の向上に努めていきます。
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、一般事業主行動計画を策定いたしました。
令和4年4月1日〜令和5年3月31日
管理職・監督職(係長以上)に占める女性割合を15%以上とする。
令和4年4月〜
主任・係長クラスの女性職員を対象とした、キャリア開発に伴う意識調査のヒアリングを実施する。
令和4年4月〜
キャリア形成、指導的立場で活躍していくための女性の育成プランを立案、実施に向けた教育体制を整備し、計画する。
令和4年5月〜
女性職員が自身のキャリア形成に対する意識を醸成するための研修へ参加開始。上司からも積極的に参加するよう働きかける。
令和4年6月〜
昇格基準に必要な資格取得を奨励する。
全職種年次有給休暇取得日数を全体平均日数の7日以上とする。
令和4年7月〜
年次有給休暇の取得状況を把握する
令和4年7月〜
各部署において計画的に取得を開始する。
平成18年5月29日から「残留農薬等に関するポジティブリスト制度」が施行されました。平成15年の食品衛生法改正により、農薬の残留が法律で厳しく規制されました。農薬の適正使用はもちろんですが、今まで以上に散布の仕方に気をつけ、農薬が飛散しないように注意する事が必要です。